いじめと戦おう!〜対策と克服法〜
|
![]() |
ご本人からのメール 〔いつごろ?〕 中1~中2 〔いじめグループは何人?〕 学校ではクラスの男子の半分くらい、両親 〔どんな悪口を言われていたか〕 うっとうしい 気持ち悪い ブス 〔いじめのくわしい内容〕 きっかけは分かりません。鈍かったので、あまり気にしていませんでした。でも、ふとした瞬間に「なんでここまでひどいことを言われるんだろう」と気づきました。 わりと女子とは仲が良く、学校へ行くのも苦ではありませんでした。でも、悪口を言ってくる人たちが不思議でしょうがなかったです。なんで同じ悪口ばかりくりかえすのか?私のことが気に食わないのになぜしつこくつきまとうのか?傷つくというより、迷惑メールを受け取っているイメージでした。クラスの男子にもいじめる人といじめない人がいるのも不思議。いじめっ子が地球外生物のように見えていました。 ある日、つきまとって悪口を言っている人に向かって「なんでそういうことを言うの?なんの恨みがあるの?」と言うと黙ってしまったのが印象的でした。 いじめっ子の心理があまりに不思議で、ある日自分でも他の人をいじめてみることにしました。その子は泣いてしまい、1日で自分のいじめが終わったのですが、逆に『このままいくと歯止めが利かない』と自分でも分かっていたので、抵抗してくれてホッとしたのを感じました。また、泣いてくれたことで「本当に自分は良くないことをした」と深く感じました。 その頃、家でも父親にたいした理由も無く怒鳴られたり、殴られたり蹴られたりしました。いちど暴力に火がつくと、歯止めがきかないらしく長時間なぐられたりもしました。幼い頃はとても怖かったです。 最初は「私が悪いんだ。しつけのためにやってるんだ」と思っていました。しかし、父が殴ったり怒ったりするために私のあら探しをしていると気がついたとたん、ガマンするのがばかばかしくなりました。 ある日殺されるのを覚悟で殴り返しました。すると、その日を境に父の暴力がおさまり、暴言もおさまりました。 いじめがひどくなければ、早いうちに正攻法でぶつかるのも良い方法だと思います。いじめっ子も、だれかが自分を止めてくれるのを待っているかもしれません。それに、いじめっ子は数年経てば自分のしたことを100%忘れます。(父も私を殴ったことをまったく覚えていません。。。ま、いいんですけど)軽いいじめだったら、その場で自分のキバをむいておけば、自分も恨みを持たなくてすみます。 大人になってからもたまに仕事で理不尽なパワハラを受けることもあります。しかし、「まるで喧嘩腰のようなお話のされかたですね。これでは仕事がスムーズにはかどりません。困ります。お互いの損なのでやめましょう」と冷静に言うとすぐにおさまります。(貴サイトの"影の実力者"のようなイメージでしょうか)大人のいじめは仕事さえ普通に出来てれば自分の味方は簡単にできるので、楽ですね。いじめはひどくなったら自分の力では止められないので、最初が肝心だと思います。 ふとした時にいじめられていた頃を思い出して、モヤモヤします。貴サイトでいじめの心理がわかり、大分すっきりしました。もっとたくさんの人にこのサイトが知られればと思います。 ちなみに母は、「あなたは変。すべての人に劣っている。他の人から後ろ指をさされて笑われてる」などと、暴言がひどかったです。こちらは今でも対処法がわかりません。母のスイッチが入ったらすぐに立ち去るか、妹や従姉妹と一緒に母の発言をネタとして楽しむかぐらいです。 ※いくつか質問をさせていただきました。ご回答、ありがとうございました。 Q1.悪口を言われたとき、どんな風に考えて自分を励ましていましたか? あまり真に受けませんでした。自分の鈍感力が自分を救っていたように思います。 Q2.女子の友だちたちは、何か言って励ましてくれましたか? 励ましの言葉はありませんでしたが、何も無いかのように接してくれました。逆に慰められたり、可哀想だと思われる方が嫌だったと思います。 何事もないような態度が一番ありがたいです。同情されると、『悪口は本当なのかもしれない』と、思うかもしれなかったので。 Q3.休み時間は、どんなことをしていましたか? 気の合う友達と話をしたり、本を読んだりしていました。とくに変わったことをしていたわけではなく普通だったと思います。高校の時の休み時間は友達に勉強を教えてもらったりしていました。 Q4.家ではどんなことをしていましたか? 犬や妹と遊ぶ、ゲームをしたり本を読むなどしていました。また、教育熱心な家だったので勉強ばかりしていました。塾や部活が忙しかったので、あまり家にはいなかったかもしれません。休みの日も図書館や友人と会う様にして、できるだけ家にいないようにしていました。外で遊ぶ方が楽しかったです。 Q5.いじめる人と、いじめない人の特徴を教えてください。 常にまわりの目を気にする人がいじめてきたような気がします(成績を気にする人や、モテたい人など)。私があまりファッションなど身なりを気にしなかったので、自意識過剰な人にとってはイライラするポイントかもしれません。だからといって、悪口を言う人の気持ちは分かりませんが。あまりまわりを気にしない人は、普通に接してくれたと思います。 Q6.「なんでそういうこと言うの?」と聞くと黙ってしまった人は、その後も悪口を言っていましたか? 言っていたと思います。 Q7.一番苦しんでいるころの自分が目の前にいたら、なんと言って励ましますか? きついのは子供のうちだけ。大人になったら、今苦しんでいる問題のほとんどは自然に無くなるよ。今欲しいものは、努力すればほとんど手に入るから安心してね。今のままで大丈夫。友達を大切に。部活と勉強がんばってね。 Q8.もし、今の匿名さんと、中学1~2年のころの匿名さんの心が入れ替わったら、どのように行動しますか? 基本的には変わらないと思います。でも、もう少しいじめる人の懐に飛び込んで、いろいろ話を聞いてみたいと思います。 Q9.自分もいじめをしてみて、いじめっ子の心理がなんとなく分かりましたか? 一度始めると、軽いいじめでも自分の力ではなかなか止められないと分かりました。いじめをしているという罪悪感が、逆にそうさせてしまうのかもしれません。 また、学校がいじめを隠しがちなのは『いじめがあってはいけない』という前提があるからだと思います。でも、私は『人間なら誰でもいじめをすることもある』と思います。動物の世界にもあたりまえにいじめがあるので。 『いじめは当然ある』ことをまず認めるべきだと思います。担任の先生をマイナスの評価で責めてはいけません。むしろ、『どう解決したか』で先生をプラスに評価するような学校のシステムがあればよいと思います。いじめの行為を責める様にしてほしいです。 いじめはクラスに流行る風邪のビールスみたいなもので、放っておくと環境によってはまわりにどんどんうつるような気がします。軽い風邪なら自力で治せますが、こじらせてインフルエンザや肺炎になってしまったら自然治癒はムリです。その時は、学校はすぐに外部の専門家(カウンセラーや、場合によっては警察など)を入れてほしいです。 Q10.その後、いじめをしたくなる時はありますか? 全くありません。自分はいじめには向いていないことが分かりました。するのもされるのも面倒くさいです。 Q11.お父さんからのいじめについてです。何歳くらいで、ガマンするのがバカバカしいと思うようになりましたか? 中学生のころです。反抗期に入ってやっと気づきました。 Q12.お母さんは、お父さんのひどい仕打ちを見て、止めてくれましたか? 暴力になったら止めてくれました。 Q13.反撃した後は、お父さんと仲よくなれましたか? 仲は悪くないと思います。今でも父は理不尽なことで怒ることがあります。でも、全く気になりません。私のせいじゃないと分かってますから。 Q14.お母さんが、ひどいことを言う理由は、なんだと思いますか?匿名さんなりの考えを教えてください。 小心者で心配性なのではないでしょうか?ストレスに対する器が小さいというか。あふれた分を、他人に移さないではいられないのだと思います。そんなの知らんがな(笑)という感じですが。 社会に出てからもこんなひどい扱いは受けたことがありません。できるだけ『理解せず』にうまく対応するのが私にとって一番楽な方法です。 Q15.お父さんやお母さんの暴力で苦しんでいる子どもがいたら、どんなアドバイスをしますか? 祖父母や親戚の関係が良好なら、どんどん相談すればいい。学校の先生で話せそうな人(保健室の先生やスクールカウンセラー)、子供ホットライン電話相談などの外部とのつながりをもったほうがいい。 自分の力では解決できないことが多い。親といっても人間なので、あまり期待しないで。あと、罪悪感でコントロールする親もいるので気をつけて。親の気持ちより自分の気持ちを優先するべき。 Q16.キバを向くときの、コツ、勇気の出し方などがあったら、教えてください。 まずは小さなことでもガマンしないことだと思います。でも、何でもかんでも文句を言ってはいけません。『自分に対してこういう扱いを他人にさせても良いのか?』ということを考えます。そして、ガマンしてはいけないポイントを突いて来たら、その時だけガツンと言います。また、普段から自分に対しても他人に対しても、誠実であるようにしています。何かコンプレックスがあると、ガマンしてしまうと思います。 Q17.職場で、理不尽なパワハラに対応するための心構えなど教えてください。 上司でも取引先でも、威圧感やわざと大きな声を出したりして、交渉事を有利に進めようとする人はたくさんいます。きっと、今までそうやって成功してきたんじゃないでしょうか。でも、私には通用しないということを態度で表します。 相手を責めるのではなく、相手の言葉や態度を指摘するイメージです。もちろん、その後も気まずくならないように、普段から仕事を誠実にこなします。相手の態度が改まったら、すぐに水に流します。 Q18.職場でパワハラを見たとき、どのように行動しますか? そのパワハラ上司の信頼を得た上で、さりげなく二人きりの時に『◯◯さん(ターゲットの人)はがんばってますよ』と言います。 Q19.このHPで、印象に残っているページはどこでしょうか? 「いじめの手口」のページが興味深かったです。いじめのきっかけがよくわかりました。 Q20.特に、いじめられっ子に読んでみてほしいと思うページはありますか? 「影の実力者」のページです。「敵・味方」という以外の人間関係が息抜きになると思います。 Q21.最後にいじめで苦しんでいる子どもたちに向けて、何かメッセージがありましたら、教えてください。 ひどくなる前にできる限りの対応をした方がよいと思います。スポーツなどで身体を動かすと自信につながるかもしれません。剣道部でしたが、体力がつくと精神力にも余裕が出てきました。また、学校以外にも習い事や地元の友達などの外の世界とつながりを持った方がいいと思います。 いじめをする人よりも友達のほうが大事です。いじめは一時、友達は一生です。必要以上にいじめをする人にエネルギーを使ってはいけません。自分を大切にしてくれる人にエネルギーを使いましょう。 |
このページのトップへ |
1/1 > 克服体験談集(女) |
克服体験談集(男) いじめと戦おう!トップ サイトマップ |