いじめと戦おう!〜対策と克服法〜
|
![]() |
好き!のほうが強いなら、乗りこえられます。がんばりましょう。 ※ただし、暴力があるなら辞めましょう。 「好き!」なら大丈夫 部全体のためになることをする 雑用をする みんなに、もっとやる気を出してもらう 練習試合でも本気でやる 好きなら、きっとうまくなる |
「好き!」なら大丈夫 部活を続けたい理由が、「好き!」なら大丈夫です。でも、それ以外の理由なら、「ツライ…」が強いときを見ましょう。 |
![]() |
部全体のためになることをする 「好きだから続ける!」と決めたら、がんばりましょう。 とにかく、部全体のためになることをしてください。スポーツ系の部活なら、どうしたら「部が」勝てるか考えましょう。文化系なら、どうしたら「部が」うまくなるか考えましょう。 それには、「みんなが」うまくなる必要があります。もしも、自分がダメでも、ほかの人たちがものすごく強かったら、全国優勝だってできます。もちろん、自分がうまくなれば、それはそれで部のためになります。 |
![]() |
雑用をする うまくなるには、練習しなくてはなりません。練習するには、時間がいります。そこで、少しでも多く練習できるように、雑用をどんどんやりましょう。 一番に行って、道具を出しましょう。サッと練習を始められたら、みんなやる気も出てきます。できれば、道具の手入れなどもしましょう。 少年野球のコーチの方に聞いた話しです。あまりうまくない小4の男の子がいました。低学年の子たちからもバカにされていました。コーチは「これはいじめじゃないかな…」と思いましたが、どうしていいか分からず見守っていました。 すると、その子は雑用をがんばるようになりました。それを見た小6のキャプテンが「俺たちは、あいつのおかげで野球に集中できるんだ」と、みんなの前で言ってくれました。いじめはなくなりました。 |
![]() |
みんなに、もっとやる気を出してもらう スポーツ系の部活なら、練習中に声を出すようにしましょう。私の知り合いの野球部のコーチによると、「大声を出していると、よく分からないけど力が出てくる」そうです。 文化系の部活なら、とにかく何かホメましょう。どんな下手くそな人でも、何かホメましょう。自分が下手くそだから、人をホメられない…というときは、うらやましがってみましょう。「コツを教えて!」とお願いするのもいいです。すると、うれしくなってやる気を出してくれます。 後はいは、8ホメて2しかるくらいでちょうどいいと思います。注意してばっかりだと、しょんぼりしたり、「うるさいなー」と思われてしまいます。8ホメていると、注意しても「そっか…よし、変えてみよう」と聞いてもらえます。 |
![]() |
練習試合でも本気でやる 中2のテニス部の女の子から、「練習試合で勝つと『つまんない』と文句を言われます」という相談がありました。「気にしないで全力でやってください」と答えました。 部のために、思いっきりやりましょう。コテンパンにやっつけたら、その人も「くそ!」とやる気を出してくれるかもしれません。また、ほかの人も、プレーを見て参考にしてくれるかもしれません。 高校生の野球部が小学1年のチームと試合したら、全部勝てるでしょう。でも、小1とばかり試合していても、きっと甲子園にはいけません。相手のために、全力でやりましょう。 |
![]() |
好きなら、きっとうまくなる いじめる人は、すぐほかの人のせいにしがちです。だから、自分の悪い所に気づかず、なかなかうまくなれません。 でも、「好き!」なら、いつかうまくなっていきます。練習を一生懸命やるからです。そして、「部」にとって大切な人になります。 サッカーの長友選手は、大学のとき補欠で、ずっとタイコを叩いて応援してました。それでも、好きだから、うまくなりました。 |
![]() |
このページのトップへ |
前へ < 3/4 > 次へ 「ツライ…」のほうが強いとき |
いじめ対策 いじめと戦おう!トップ サイトマップ |