いじめと戦おう!〜対策と克服法〜
|
![]() |
仲良しグループの人たちに、急に嫌われてしまった…というときに試してみましょう。 とりあえず、あやまってみる あやまってダメなら、あきらめる 追いかけるほど、離れていく 「クラスの役に立つこと」をして、ほかのグループに入る 逆に、元のグループが近づいてくる ここで、もう一度あやまってみる |
とりあえず、あやまってみる よくあるのが、悪口を言ったつもりはないのに、カンちがいされたという場合です。ぬれ衣を晴らしたくなりますよね。でも、「そんなこと言ってない!」と、一生懸命言っても、なかなか分かってもらえません。 そういうときは、とりあえず、あやまってしまいましょう。機げんを直してくれるかもしれません。「ゴメン」と、声を出すだけで元どおりになるなら、お安いご用です。試しに言ってみましょう。 |
![]() |
あやまってもダメなら、あきらめる あやまったけど、許してもらえない…。そういうときは、「そっかー。ダメだったかー」と思って、あきらめましょう。 自分にできる、精いっぱいのことはしました。「できればまた、仲よくしたい」と、気持ちを伝えました。でも、自分にできるのは、そこまでです。 他人の気持ちは、思いどおりにできません。「許してくれたらいいなと思ったけど…、残念だ」と思って、あきらめましょう。 |
![]() |
追いかけるほど、離れていく 一度あやまってダメなら、ここで何回あやまっても、たぶんうまくいかないでしょう。足元を見られているからです。 元のグループの人たちは、「あの子には、ウチらしか行くところはないだろう」と思っています。「冷たくしても、きっと追いかけてくる」と、タカをくくっています。 そして、追いかけられるほど、王様のような気分になります。ショボンとしているのを見て、「ホラ、私たちを怒らせると、こうなるのよ」と、楽しんでいます。その気分を、もっと味わっていたいので、なかなか許してくれません。 また、追いかけるほど、悪口のネタができます。わざと聞こえるように言ったりして、楽しみます。 |
![]() |
「クラスの役に立つこと」をして、ほかのグループに入る 仲よくしようとがんばるほど、こっちの「こころ」が傷ついていきます。自分から、トゲトゲにつっこんで行くようなものです。 わざわざ、ケガをしに行ってはいけません。でも、一応、あいさつくらいはしておきましょう。「私は仲よくしたいんだけどねー」と、軽くアピールして、相手のキバを丸めておきましょう。 そうしながら、クラスのみんなの役に立つことをがんばりましょう(クラスの人たちを味方にする)。すると、クラスの人たちが「あいつ、いいヤツだなー」と思ってくれるようになります。チラホラと話しかけてもらえるようになり、ほかのグループに入りやすくなります。 |
![]() |
逆に、元のグループが近づいてくる ほかの子たちと仲よくしていると、今度は元のグループの人たちが、考えを変えていきます。 せっかく冷たくしているのに、ショボンとしてもらえません。王様気分になれません。ワイワイと楽しそうにしてるのを見ると、ムスッとしている自分たちがバカみたいに思えてきます。 「まあ、アイツも反省してるみたいだし、許してやってもいいか…」と、考えるようになります。 |
![]() |
ここで、もう一度あやまってみる たまに、あいさつをして、前のグループの人たちの様子を見ておきましょう。「ん?変わってきたかな…」というところで、「前は悪かったねー」と、もう一度あやまってみましょう。 前のグループの人たちは、元どおりになるきっかけを探しています。ほかの子と楽しそうにしてるのを見て、実は「いいなあ…」と思っていたりします。でも、今までの流れがあるので、自分たちからは言えません。プライドのせいで、動けません。 そこで、「悪かったねー」ときっかけを作ってあげましょう。きっと、すんなり許してくれます。この後、前の人たちと新しい人たち、どっちと主につき合うかは、あなた次第です。好きなほうを選びましょう。 |
![]() |
このページのトップへ |
1/1 > いじめ対策 |
いじめと戦おう!トップ サイトマップ |