いじめと戦おう!〜対策と克服法〜
|
![]() |
いじめっ子はウザイ・キモイなどと、みんなに言いふらします。そして、「みんなにめいわくをかけてるから、いじめてもいいんだ」と説明します。だから、「みんなの役に立っている」と、いじめるのはむずかしくなります。 ウザイ・キモイと自己中 スポーツができる子がいじめられないわけ 役にたつチャンス そうじのすすめ そうじのいいところ 「ありがとう」と言われなくても・・・ 〔補足〕 そうじのコツ [掲示板HN:おいおいさんの体験談] 自分の場合はこの掃除の効果は絶大でした。 自分は毎日夕方6時までずっとやってることも少なく有りませんでしたよ。 とくにトイレは、管轄外の日でも毎日やりました。当時は中1でした。 |
ウザイ・キモイと自己中 ウザイ・キモイと自己中は、似ているようで少しちがいます。 ウザイ・キモイは、本人がわざとそうしているわけではありません。「よーし、ウザくしてやれ!」と思ってやってません。たまたま、そう思う人がいただけです。 でも、自己中は、自分のやりたいことだけ『する』、まわりの人のためには何も『しない』ということです。だから、本人がわざとそうしていることになります。 ウザイ・キモイは、「たまたま」です。でも、自己中は「自分で」そうしています。だから、ウザイ・キモイと自己中では、まわりの人の感じ方がちがってきます。 |
![]() |
スポーツができる子がいじめられないわけ スポーツができる子はいじめられにくいですよね。それは、スポーツは学校で「みんなの役にたつ」からです。 テストでいくらいい点を取っても、クラスの役にはたちません。たまーに、グループ活動でかつやくするぐらいです。 でも、スポーツでかつやくできると、ちがいます。 「あいつのシュート」で勝てたり、「あいつのホームラン」で勝てたりします。 チームのため、クラスのため、赤組のために役に立ち、まわりの人をいい気分にします。 文化祭など、スポーツが苦手な子でもかつやくできる行事は、あまりありません。でも、体育はしょっちゅうあります。だから、まわりの人が「(スポーツのできる)あいつがいてよかった」と思うことも、しょっちゅうあります。 だから、学校ではスポーツができると大切にあつかわれます。 |
![]() |
役にたつチャンス 学校では、「みんなの役に立つ」チャンスはあまりありません。国語・算数・理科・社会・音楽・家庭科など、ほとんどが一人でがんばる活動です。 たまに、グループごとに何かすることがあります。でも、いじめがひどくなると、いるだけでめいわくがられてしまいます。「こいつといっしょかよ〜」・「机くっつけんなよ」・「何もしなくていいから」などと、言われたりします。 わずかなチャンスももらえません。何を言ってもシカトするくせに、「つかえねー」と、文句を言われることもあります。 だから、授業中は”みんなのため”に何かできるチャンスは、ほとんどありません。むしろ、あい間の、給食の準備・そうじ・生き物のめんどうをみる、といったことがポイントになってきます。 なかでも、そうじは、おすすめです。 |
![]() |
そうじのすすめ 一人でもできるし、かんたんです。また、汚いところをさわったりしなければならないので、だれでも、ちょっと嫌がります(トイレはなおさら)。 あなたが、「ばい菌」よばわりされていたとします。でも、ゴミや汚れたところは、だれがどう見ても汚いので、あなたがそうじしたところは、だれがどう見てもきれいになります。 つまり、文句を言われないということです。「お前がやったから、よけい汚くなった」とは、絶対に言われません。 |
![]() |
そうじのいいところ きれいにしたところは、しばらくピカピカです。だから、その間ずっと「みんなの役に立つ」ことをアピールしつづけてくれます。 「でも、だれのおかげか分からないじゃないか」と、思うかもしれません。だから、あるていどの間、いっしょうけんめいそうじしましょう。 そうすれば、そのうち、そうじしているところを見られます。むしろ、見つからないようにするほうが、むずかしいでしょう。 すぐに効果は出ないかもしれません。でも、じわじわ、きいてきます。 |
![]() |
「ありがとう」と言われなくても・・・ だれも「ありがとう」とは言ってくれないと思います。でも、効果はじわじわ出てきます。 まず、自己中と、よべなくなります。 さらに、まわりの人たちが、いじめを見ても笑いづらくなります。みんな、クラスのために、いっしょうけんめいきれいにしてくれていることを知っています。だから、いじめを見ても、「ひどい・・・」と思ってくれるようになります。 笑えないので、いじめに加わろうとしません。いじめグループが大きくなるのを、防ぐことになります。 |
![]() |
このページのトップへ |
いじめ対策 < 1/2 > 次へ そうじのコツ |
いじめと戦おう!トップ サイトマップ |