いじめと戦おう!〜対策と克服法〜 | |||
![]() |
|||
記録はとても役に立ちます。できるだけ記録しましょう。いざというとき、相談するのが楽になります。結局、使わなかったとしても、捨てればいいだけです。 「戦おう!」という気持ちが生まれる効果 相談するのがラクになる 記録のつけ方 ※ 参考 克服体験談100 小6女子「(悪口の手紙など)もらったものは保存し、ボイスレコーダーも持ち歩いた。先生に全てを提出した。2、3日後に謝りに来た」 |
|||
「戦おう!」という気持ちが生まれる効果 戦うには、「こっちは悪くないのに、ひどいことをされた!」と実感することが何よりも必要です。 ケンカで考えてみましょう。ガキ大将でも暴走族でも暴力団でもいいです。そういった人たちは、必ず戦う前に理由を相手に宣言します。 「オレたちが先に来ただろ!ここで遊ぶなよ!」とか、「おう、こないだオレのダチに、手ぇ出しやがったな?」とか、「借りた金は返さねぇとなぁ」とか、”お前が悪い”ということを相手に分からせようとします。 たとえ相手が納得しなくても、こちらに戦う勢いが出てきます。それは、「相手が悪い。こっちは正しい。」という気持ちをしっかりと確認するからです。 ”ケンカ”をできる人というのは、「こうで、こうだから相手が悪い」と理屈づけられる人です。まず、自分でそう思えなければ、ケンカそのものをできません。 いじめられっ子は、何度も何度も”〜だからお前が悪い”と聞かされてきて、自分でも納得しかけてしまっているんです。だから、「自分を守ろう!」と戦えません。 いじめっ子は、友達がたくさんいます。 「あんなに友達が多い○○くんが言うんだから、正しいんだろう・・・」 いじめっ子の友達も同じことを言います。 「みんなが言うから、正しいんだろう・・・」 何もしないけど、いじめを見て笑う人もたくさんいます。 「笑うということは、言わないけど、みんなもそう思っているんだろう・・・」 いじめっ子の説得工作にまんまと自分も「そうだ」と思いかけているんです。まず、自分自身を立ち上がらせなくてはいけません。「ぼくはひどいことされているんだ!」と真っ先に分からせるのは自分です。 記録すると、一番大切な「ぼくは正しい」と思う理由をたくさん作れます。負けないための、燃えつづけるガソリンになってくれます。 |
|||
相談するのがラクになる 人数のパワーゲームを破壊するファイナルウェポンとなります。 いじめっ子らに良心が全くなく、どうしても”しづらく”させる方針が通じないときは、いわゆる”偉い人”に頼らざるを得ません。先生、校長、教育委員会、知事・・・などの”偉い人”に動いてもらうには、重い腰を上げさせるだけの強力な材料が必要です。つまり、ひどさを説明しなければなりません。しかし、これがなかなかうまくいきません。 いじめ側はいじめたことをすぐ忘れてしまいますが、いじめられるほうも割と早く忘れてしまいます。人間には嫌なことを忘れるようにする機能があるからです。そうでないととても生きていけません。 だから、「じゃあ、どういう風にいじめられてるの?」といざ聞かれると、意外に「えっと・・・」となってしまいます。 また、いじめられっ子は自分の気持ちを説明するのに慣れていません。日常で聞かれることもないですし、無理にアピールすれば笑われ、もっとみじめになってしまいます。 「えっと・・・」は、 (あ、あのことを話そうか・・・。でも、あれはぼくもちょっと悪かったかも・・・。この人は分かってくれるだろうか?「それは、君がいけないね」とか言わないだろうか・・・。うーん、一番辛いのは・・・。) など、いろいろな思いがあふれ出している状態なんです。 そのうち、もどかしくて説明をあきらめてしまうかもしれません。そうすると、相談の相手も「じゃあ、大したことないんだね」と思ってしまいます。 されたことを客観的に淡々とつづってある”記録”は、ここで役に立ちます。いじめっ子を罰する方向に、法律を改正する動きもありますが、そのときの証拠にもなります。 |
|||
記録のつけ方 いじめられたら、すぐにこっそりとメモを書きましょう。そして、家に帰ってからノートにくわしく記録しましょう。少なくとも3ヶ月〜半年は続けましょう。 |
|||
こっそりメモ(なぐり書きでいいです) | こっそりメモ | ||
|
|
||
![]() |
![]() |
||
しっかり記録 | しっかり記録 | ||
|
|
||
注意点は、こっそりメモを書いているところを見られないことです。「された!」と思ったら、机の下で分からないように、ちょこっと書きましょう。ちょっと時間をおいてから、書くのも見つかりにくいです。 |
|||
このページのトップへ | |||
1/1 > いじめ対策 | |||
いじめと戦おう!トップ サイトマップ |