いじめと戦おう!〜対策と克服法〜
|
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
本当にとりつくしまもない、というときは、仕方ありません。”シカト”そのものをくずしていきましょう。 もうあやまれそうにない シカトグループそれぞれの人がお互いを見はっている 夏休みの計画がどうでもよくなるまで とにかく「しゃべっちゃった」という事実をたくさん作る グループからはぐれている時に、話しかける 鏡の法則 フレンドリーに話しかける まず、あいさつでこじ開ける 『自分はいい人』というイメージ 『自分』のイメージをゆさぶる シカトをゆるめる”クラスの人たちを味方にする” ★↓こちらの克服体験談が、とても参考になります!ぜひ読んでみてくださいね。 克服体験談99 |
||||||||||||||||||||||||
もうあやまれそうにない もう、”シカトするのがふつう”みたいな雰囲気になってしまいました。今さら、「ごめん!」とあやまっても、「は?なんのこと?」と、冷たく無視されそうです。一人目の友だちも「シカトして当然」という感じで、とりつくしまもありません。 もうこうなったら、「あやまる」のはあきらめて、”シカト”そのものをくずしていきましょう。あやまれない以上、一人目は放っておきます。それ以外の子の”シカト”をやめさせましょう。 そして、はじめの「ただの仲が悪い二人」のころに近づけていきます。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
シカトグループそれぞれの人が、お互いを見はっている 今は、シカトグループみんなが、お互いに見はっています。 かれらは、悪口を話しのネタとして、持ちよりあったと思われます。悪口を自分から進んで言ってしまった人は、より「シカトしなくちゃいけない」ようになります。 一人目の子から悪口を聞いて、「へー」と言っているころは、まだ「でも、やっぱりオレは仲よくしたい」と、引き返すことができます。「オレはそうは思わない」と。 でも、自分から進んで「この間、あいつ〜してたぜ!ムカつく!」と言ってしまうと、もう自分で「オレもシカトする!」と宣言したのと同じです。それを聞いた相手も、「じゃ、こいつも嫌いなんだ」と、思います。 お互いに、悪口を言ってしまった責任、楽しんで聞いてしまった責任が生じるのです。いつのまにか、「(悪口を言ったんだから)シカトしなくちゃおかしい」という雰囲気になり、なんだか互いに見はっているようになります。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
夏休みの計画がどうでもよくなるまで 夏休みには宿題が出ますよね。「一ヶ月でこれをやってこい!」と、バーンとでます。一日や一週間では、できない量です。それで、「前もって計画を立てましょう!」と、言われます。 はりきって立てます。計算すると、「なんだ、一日たったの2ページじゃないか!」と分かりました。 みなさんは、夏休みの計画を立てたことがありますか。私も毎年立てました。しかし、恥ずかしながら、最後まで守れたことがありません。立てたときは「よし、やるぞー!」と、思っているのに、できませんでした。 毎回、似たようなパターンで、計画がどうでもよくなっていきました。 |
||||||||||||||||||||||||
こんなかんじ
|
||||||||||||||||||||||||
計画を気にしているのは、始めのうちだけでした。”毎日”2ページのはずが、「明日、その分やればいいや」と、必ず計画をやぶる日があり、ストップしていました。 そして、何回か計画やぶりをしただけで、まだもどれるはずなのに、どうでもよくなってしまいました。 |
||||||||||||||||||||||||
とにかく「しゃべっちゃった」という事実を、たくさん作る シカトとは、「相手が何を言ってきても、反応しない」態度を、”ずーっとつづける”ことです。だから、「無視するけど、たまにしゃべる」とか、「しゃべるけど、たまに無視する」というのは、”シカト”とは言えません。 「シカトするぞ!」と決めたからには、どんなときでも話してはいけません。先生の前などで、話すのを強制される時以外は、話せません。 シカトしてる人は、「これから先、ずーっと話さない」という、行動の方針を立てています。自分の行動のルール、計画と言ってもいいでしょう。 シカトは、ゼロかイチかのいじめです。だから、とにもかくにも「しゃべっちゃった」という事実を、どんどん作っていくことで、「シカトしている」と言えなくなっていきます。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
グループからはぐれている時に、話しかける 一人目以外の人たちが、シカトする大きな理由は、「(あなたと)仲がいいと思われたら困る」というものです。そこで、仲がいいと思われる心配がない時に話しかけましょう。 見てる人がいる時は、あなたが話しかけても、すぐに「仲がいいと思われたら困るっ!」と、無視できました。それだけで十分でした。でも、見られる心配がなければ、同じ理由は使えません。 実際に「嫌なこと”された”」と思っているのは、シカト一人目の子だけです。ほかの子は、”ムカつく”と口では言っていても、あなたに何か”された”わけではありません。 だから、その時に話しかけられたら、一瞬「うっ」ととまどいます。でも、返事するなら、すぐしなければなりませんから、悩んでいる時間はありません。すぐに返事か、シカトか決めなくちゃなりません。 だから、一人のときは、もっとも「ま、いいか」と話してしまいやすい時、と言えます。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
鏡の法則 鏡の法則とは、「人から何かされたとき、”つい”同じように返してしまう」法則のことです。「”つい”同じように返してしまう」とは、言いかえれば、そうしたほうが”楽”ということです。 ていねいな言い方をされれば、ていねいに返事したほうが”楽”です。つっけんどんな言い方をされたら、つっけんどんに返事したほうが”楽”です。 この法則に逆らいたいと思えば、それなりのエネルギー・理由が必要になります。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
フレンドリーに話しかける シカトする人に話しかけるなら、うんとフレンドリーに話しかけましょう。「え?シカト?なにそれ」という感じで、そしらぬ顔で話してみましょう。 そもそも、『シカト』なんてルールは、相手が勝手に作ったものなので、こっちはそんなの知ったこっちゃありません。相手がシカトしているからといって、話しかけちゃいけない、なんてことはないわけです。 というわけで、どうせ話しかけるなら、うんとフレンドリーに明るくしてみましょう。フレンドリーにすればするほど、相手はシカトで返すのが大変になります。 教室では、「みんなが見てるから」と言いわけして、この法則に逆らうことができました。しかし、グループからはぐれていれば、その言いわけもできません。 「見られる心配もなく、フレンドリーにされてる。それでもシカトする?」と、せまりましょう。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
まず、あいさつでこじ開ける 「『おはよう』と言われた時、返事しますか?」と、いろんな人に聞いたら、ほとんどの人が「返事します」と答えるでしょう。「無視しなさい」と教える親も先生もいません。もう、ほとんど「返事しなければならない」というくらいの、基本的なルールです。 若い人で、悪ぶって無視する人もいます。しかし、悪いことだと分かっているから、あえてそうするのがカッコイイと思っているんでしょう。返事しちゃいけないと教わっているから、ではないと思います。 あいさつを無視するには、小さいころから、たたきこまれたルールに逆らわなければなりません。だから、逆らうと「ぼくは、いけないことをした」という気持ちになりやすいです。なんとなく、どよ〜んとした嫌な気分になります。 シカトしてる人に、あいさつしちゃいけない、という決まりはありません。むしろ、あいさつはいいことです。バンバン、元気よくしていきましょう。また、「何を話せばいいんだろう・・・」と、いちいち考えなくてもいいので、とてもべんりです。 あいさつする時は、名前もつけましょう。ただ「おはよう!」と言っただけでは、「だれに『おはよう!』と言ったのか分からない」と言いわけして、楽にシカトできてしまいます。だから、なるべく「○○くん、おはよう!」と言いましょう。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
『自分はいい人』というイメージ 実は、ほとんどの人が、『自分はいい人』だと思っています。 こわいお兄さんたちや、こわいおじさんたちは、後輩に気前良くパーッとふるまったり、スジを通したり、意外に家族思いだったりして、『自分はいい人』というイメージを保ちます。 「戦争するぞー!」と命令した偉い人たちも、「国益を守るために・・・」とか、「軍部がうるさく言うから」とか、とにかく”仕方ない”と言いわけして、保ちます。 たくさん人を殺した昔の人も、「私がゴミのようなやつらを殺して、世をそうじしなくてはならない」とか言って、保っていたと思います。 いじめっ子たちも例外ではありません。どんなにひどいいじめをしていても、「オレはいいやつだ」と思っています。いじめているのに、なんでそう思っていられるかというと、相手が”悪者”だからです。 よくある”ウザイ・キモイ・自己中”は、まわりの人に迷惑をかけてる理由として、使われます。まわりの人がそう思っていれば、その人は”悪者”になってしまうので、何をしても”かわいそうだな〜”という気持ちになりません。そして、”笑い声”によって、その状態を確認します。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
『自分』のイメージをゆさぶる シカトは、「”全く”話さない」、ゼロかイチかのいじめなので、数回話してしまえば、もう成立しません。 しかし、「だれも見ていないときだけ話して、いる時はシカトしよう」と、都合よく考えることもできます。でも、今度はそうすると『自分』のイメージがどんどん落ちぶれていきます。だれも見ていなくても、自分は必ず目撃者なのです。 『自分』のイメージを守りたいので、「なんでそうまでしてシカトしなくちゃいけないんだろう。もうどうでもいいや。オレは話そう」と、考えを変えていきます。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
シカトをゆるめる”クラスの人たちを味方にする” とにかく、「しゃべっちゃった」という事実を作るために全力をそそぐ、というのがシカトくずしです。 もっとくずしやすくするために、”クラスの人たちを味方にする”もあわせてやっていきましょう。話しかけられた瞬間、「ま、いいか。話しても」と、思いやすくするためです。 うっすらと、(なにげに、いいやつじゃないか)と思ってもらうだけで、「ま、いいか」と返事をしやすくなります。あなたも、話しかけやすくなります。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
このページのトップへ | ||||||||||||||||||||||||
前へ < 6/7 > 次へ いじめがおきているとき | ||||||||||||||||||||||||
いじめ対策 いじめと戦おう!トップ サイトマップ |